ダントツの品質を実現している企業って???(うちの会社ではありませんね)の巻
またまた、4月4日の講義報告の続きです。(しつこくて、ごめんねごめんね~/U字工事)
-------------------------------------------------
第4限:ゼネラルマネジメント応用研究②
1)必読文献:H.ミンツバーグの経営論 ダイヤモンド社2007年 に関する講義があった。
2) 教授曰く「H.ミンツバーグはマイケル.E.ポーターを敵だと思っている」とのこと。ゆえに、講義の中でミンツバーグとポーターの考えの対比を行った。
(Mintzberg) |
(Porter) |
情緒的/現実主義/暗黙知重視 |
科学的/理想主義/形式知重視 |
戦略は...ドタバタやりながら |
戦略は...窓の外を眺めながら |
失敗に失敗を重ね |
思索に思索を重ね |
人の顔を見ながら |
周囲をよく分析して |
暫定仮説として持つもの |
導くもの |
経営は...試行錯誤すること |
経営は...計画すること |
Synthesis |
Paralysis by Analysis |
第5限:ゼネラルマネジメント応用研究③
1)企業戦略論/歴史・起源・Chandler・Ansoff等に関する講義があった。
2)印象的な話は下記の通り。
・近年調子が良い企業は戦略がシンプルである。戦略を「多角化」「国際化」「垂直統合」の3択だと捉えていない企業は苦戦している。
・勝ち目のある事業に絞り、世界制覇を目指す。手をのばせば取れるからといって、何でもかんでも取ってはいけない。取るといろんなモノ(しがらみ)がついてくる。
・Value Creation⇒お客様に儲けてもらい、その対価として利益をいただくという思想。そのためにはValueを可視化することが重要。お客様にとってValueは何か?を考える。その事業が儲かっていない場合は、お客様にValueが見えていないのだ。
第6限:ケースプロジェクト研究①
1)チーム制の課題解決学習。8月8日の研究成果発表会へ向け、チームで研究成果を纏める。今回の研究テーマは「Unmatched Quality-ダントツ品質の研究」。
2)チーム分けは教授がバランスよく、かつ特徴あるチームを事前に決定してくれていた。「女性だけチーム」「高学歴チーム」「文系チーム」「工学部チーム」「堺・奈良チーム」「大阪チーム」など。ちなみに私のチームは「紅一点チーム」。
3)まずはチームごとに、ダントツの品質を実現している企業を見つけることから始める。
-------------------------------------------------
ダントツの品質を実現している企業って?教授曰く「製造業にはこだわらない。要は品質をどう捉えるか?当たり前の企業では面白くない。刺激ある発表を期待する。」とのこと。皆さん、「ダントツの品質を実現している企業」ってどこでしょうね?
« 著書:巨大銀行の消滅について | トップページ | ロバート・デニーロじゃないよの巻 »
「リコヤンとゼネラルマネジメント」カテゴリの記事
- パーティでは月桂樹の位置に気をつけろ!の巻(2016.05.02)
- 類まれなる成果を出した経営者に共通する点はマザコン?の巻(2016.04.20)
- 普通の人をヒーローにするのがゼネラルマネジャーだ!の巻(2016.04.18)
- 勝ち方を知らない...の巻(2016.04.14)
- 結局のところ、ノウハウだ!の巻(2016.04.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ロジカルシンキングが必要のようですね。
「品質」×「範囲」なら、ここ。
http://www.mcdonalds.co.jp/
「品質」×「価値」なら、ここ。
http://www.mckinsey.co.jp/
「品質」×「愛」なら、ここ。
http://www.durexworld.com/default.asp
どれも、Value Creationになっているかと…
投稿: あらーき | 2009年4月 8日 (水) 01時00分