また×5、新グループ結成!の巻
-------------------------------------------------
土曜1~2限:マネジメント・コントロール応用研究⑥⑦
1)「業績測定システムを含む組織デザインの方法」に関する講義があった。印象的な話は下記の通り。(つづき)
コントロールの幅
・部門構造:顧客接点部門と業務コア部門(Backyard)を識別する必要がある!
・主要顧客は誰かを明確にする必要あり!⇒顧客にあわせて組織はデザインされる!
・部門構造の5つのタイプ:①低価格、②地域型価値創造、③グローバルスタンダード・エクセレンス、④専任型サービスリレーションシップ、⑤エキスポートナレッジ
アカウンタビリティの幅
・診断的コントロールシステム例:販売予測システム、予算と利益計画、バランスト・スコアカード、プロジェクトマネジメントシステム、技術開発システムなど
・新規事業を立ち上げようとしても、トレードオフの余地が少なくコストまで管理されていると、コスト高を恐れて新規事業に対して消極的になる危険性がある。⇒アカウンタビリティとコントロールの調整が重要!
・コントロールの幅とアカウンタビリティの幅は、必ずしも連動するものではない!⇒ただし、行き過ぎたギャップはフラストレーションを生むので要注意!
影響の幅
・組織の適応と学習を可能にするためには、サイロをこえるインターラクションをマネジャーに促すように、うまく組織をデザインする必要がある。
サポートの幅
・自然災害に対応するときの救急隊員は協力と相互支援のために私利を考えないし、縄張り意識をもたない。
2) 「グループプロジェクト」について説明があった。主な内容は下記の通り。
・所属している組織について、サイモンズの4つのレバーに基づいて分析(どこに問題があるのか?を考察)+理想の姿はどうあるべきか?を考察する。
・まずは各自が各社について上記分析を行った上で、グループ内で議論する。そして、最終的には1~2社に絞り込み、レポートを作成+発表を行う。
-------------------------------------------------
またまた新たなグループが発足しました。これで6グループ目?(ケース、ファイナンス、コジケン、テーマ、オペマネ、マネコン)今回のグループは馴染みの顔が多いですが、グループとして一緒になるのは初めてという人が多いかも。グループの皆さん、宜しくお願いします!
« 組織は成長し変化している!の巻 | トップページ | レポートコメント「幼稚な表現を使わない」って!の巻 »
「リコヤンとマネジメントコントロール」カテゴリの記事
- 今週末は発表祭りだ!の巻(2009.11.10)
- 皆様、我がゼミ担当教授の名著「品質コストの管理会計」を何卒宜しくお願い致します!の巻(2009.11.09)
- (マネコン+オペマネ)÷2+α(コーチング)の巻(2009.11.02)
- 早くも充電完了!の巻(2009.11.01)
- 実はオペっていたのですが...の巻(2009.10.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント