実はオペっていたのですが...の巻
-------------------------------------------------
土曜1~2限:マネジメント・コントロール応用研究⑧⑨
1)「ABCの意義とコストマネジメント」に関する講義があった。印象的な話は下記の通り。
・製品に使われた材料の費用は売上原価勘定(P/L)へ、余った材料の費用は棚卸資産勘定(B/S)へ⇒正しく計算しないと原価が高すぎたり、低すぎたりする問題が生じる!
・原価計算の目的:①財務諸表の作成、②原価管理目的(原価低減)、③予算管理(計画・利益管理)、④経営意思決定(代替案比較)、⑤価格決定
・原価計算の種類:①個別原価計算/個別製品向け、②総合原価計算/大量生産向け
・ABC:Activity Based Costingの略。活動基準原価計算の頭文字をとったもので、原価を発生させる本当の要因は何かを明らかにし、各製品のために発生した原価を正しく把握し、それぞれの製品に配賦することによって正しい製品原価の情報を経営管理者に提供することを狙った方法。
・ABCの適用手順:①製造間接費を支援活動別に集計、②各活動のコストドライバーを設定、③コストドライバーの総数を調査、④上記の結果より配賦率を算出
2)「㈱山武におけるABCの導入事例」に関する講義があった。印象的な話は下記の通り。
・1992年から1993年にかけて、社長がコントロールバルブの原価計算について疑問を持ち、ABCを導入することを決めた。
・ABC導入の効果:①高価な部品の利益率が1割程度上がった、②低価な部品の利益率が数%下がった
・ABC導入の成果まとめ:①より正確な製造原価を把握できるようになった、②製造原価が管理できる原価構成を確立できた
-------------------------------------------------
実はこの授業中、ずっとオペマネのパワポを作っていました...先生、スイマセンでした。という訳で昨日、この授業の音声+資料で復習しました。Shimicchoroさん、御協力いただき、ありがとうございました。
« 予想以上に散々だった...の巻 | トップページ | ウィスラーの悲劇!人生で一番スベッた日!の巻 »
「リコヤンとマネジメントコントロール」カテゴリの記事
- 今週末は発表祭りだ!の巻(2009.11.10)
- 皆様、我がゼミ担当教授の名著「品質コストの管理会計」を何卒宜しくお願い致します!の巻(2009.11.09)
- (マネコン+オペマネ)÷2+α(コーチング)の巻(2009.11.02)
- 早くも充電完了!の巻(2009.11.01)
- 実はオペっていたのですが...の巻(2009.10.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
リコヤンさん
オペマネではたいへんお世話になりました。
ほんと助かりました!
ありがとう!
投稿: ほっとせい | 2009年10月27日 (火) 09時02分
ほっとせいさん、コメントありがとうございます。
出過ぎたマネだったかな?と少しだけ反省してます。MBA生活はギブアンドテイク!これからも、お互い助け合って一緒に頑張っていきましょう!
それより娘さん、運動会で活躍されたみたいでよかったですね!
投稿: リコヤン | 2009年10月27日 (火) 17時22分