真珠と心中しますって?の巻
タイトルはM教授が授業中に放ったブラックジョークです。むむむさてさて、下記は4月3日(土)の講義報告のつづきです。
-------------------------------------------------
土曜3~5限:ゼネラルマネジメント応用研究①②③
2)「企業戦略論」に関する講義があった。印象的な話は下記の通り。
・戦略論は1960年代に必要に迫られて誕生した。⇒ガムシャラにやっても儲からなくなった!
・Igor Ansoff:戦略計画の考え方をまとめた本「Corporate Strategy」①ありたい姿とギャップを認識、②トップダウンで計画、③シナジーを生かす⇒しかしながら、計画するだけでは戦略にはならなかった!
・Alfred D Chandler:「戦略とは資源(人と金)を配分すること」「戦略は3択である(国際化・垂直統合・多角化)」「組織は戦略に従う(地域制・職能制・事業部制)」
・Kenneth Andrews:「What business the company is in or is to be in the kind of company it is or is to be.」「What a man does determine and reveal over time what he is and why he does it. So it is with a company.」⇒計画することではなく、実行することこそ戦略だ!
・Theodore Levitt:代表論文「Marketing Myopia」⇒企業が売るのは「製品」ではなく、「機能」である。企業は自らをつくる「製品」で定義するなかれ!
-------------------------------------------------
予想通り、1年ぶりに受講した「ゼネラルマネジメント」は、非常に懐かしく、非常に有意義で、非常に刺激的でした。次回以降も可能な限り、参加させていただきたいと思います!
« ガゼルとライオンとはんさむ?の巻 | トップページ | 一皮むけて何を学んだか?の巻 »
「リコヤンとゼネラルマネジメント」カテゴリの記事
- パーティでは月桂樹の位置に気をつけろ!の巻(2016.05.02)
- 類まれなる成果を出した経営者に共通する点はマザコン?の巻(2016.04.20)
- 普通の人をヒーローにするのがゼネラルマネジャーだ!の巻(2016.04.18)
- 勝ち方を知らない...の巻(2016.04.14)
- 結局のところ、ノウハウだ!の巻(2016.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント