K社は元気な人が多い?の巻
さてさて、下記は4月5日のゼネ講義報告の続きです。
-------------------------------------------------
土曜3~5限:ゼネラルマネジメント応用研究①②③
2)General Managementの全体像に関する講義が行われた。主な内容は下記の通り。
・General Managementの定義的特徴:「自らは実務に携わらない」「最終利益に全責任を負う」「失敗について時効がない」「あらゆる職能を横断する」「複雑性から逃れられない」
・いかにしてチグハグ・バラバラを防ぐのか:トップダウンの時代から「価値観&世界観の共有」の時代へ
・いかにして個々人のやる気を引き出すのか:成功金銭報酬の時代から「オーナーシップの付与」の時代へ
・ピラミッド型組織は過去の遺物。未来の組織は「権限委譲+司令部は情報面でサポート」する組織。
・ハーバード・サイモンは「同じ情報を与え、同じ価値観を植えつければ、人は同じ判断をする」と主張している。
-------------------------------------------------
講義中にM品先生から「同じ重工でもK社は元気な人が多い。あそこはピラミッド組織ではない。歯車が欠けているから、なんでもやらないといけない。そうですよね、リコヤンさん?」と聞かれ、「はい、そうです」とついつい答えてしまいました(笑)そういえば、「組織の某社、個のK社」というのを聞いたことがあります。もう少し情報面でのサポートがあれば、当社も未来の組織に近づくのかもしれませんね(笑)
« 衝撃から5年...の巻 | トップページ | 熱意が足りない人には教育を!の巻 »
「リコヤンとゼネラルマネジメント」カテゴリの記事
- パーティでは月桂樹の位置に気をつけろ!の巻(2016.05.02)
- 類まれなる成果を出した経営者に共通する点はマザコン?の巻(2016.04.20)
- 普通の人をヒーローにするのがゼネラルマネジャーだ!の巻(2016.04.18)
- 勝ち方を知らない...の巻(2016.04.14)
- 結局のところ、ノウハウだ!の巻(2016.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント