ザクとは違うのだよ、ザクとは!の巻
下記は4月25日に聴講させていただいたMBAゼネラルマネジメントの講義報告です。
-------------------------------------------------
土曜3~5限:ゼネラルマネジメント応用研究⑩⑪⑫
1.相模屋食料株式会社の鳥越淳司社長の講演が行われた。印象に残った内容は下記の通り。
1)最初に
・当社はザクとうふのイメージが強いかもしれないが、木綿と絹に徹底的にこだわっている。ベーシックな部分を徹底的に磨いている。
・もうこれ以上変わりようがないと誰もが思い込んでいるので、誰も何もやらない業界。ということは、やれば成功率が極めて高い。
2)ザクとうふ
・なぜつくったのか?:私が好きだから。ガンダムが好きだから。
・ターゲット顧客は?:30代・40代のスーパーに付き合わされている男性。
・ザクとうふの意義は?:豆腐市場で初めてターゲットを絞ったお豆腐のヒット。今後、セグメンテーションしたカテゴリーを創出できる素地ができた。
3)ナチュラルとうふ
・なぜつくったのか?:新しい豆腐の価値観をつくりたいから。
・ターゲット顧客は?:F1層20~34歳の女性。
・新しい価値とは?:別次元のおいしさ。マスカルポーネのような豆腐。オリーブオイルをかけて食べる豆腐。
4)Q&A
・我々は中小企業。武器はスピード・機動力。綺麗にやろうとは思っていない。とにかく進むのみ。だから、あれだけの投資が出来たと思う。
-------------------------------------------------
「ザクとうふは1丁、2丁ではなく、1機、2機と数えます」というコメントに爆笑。「ザクとうふは何もかけずにまるごと食べて欲しい。ちなみに醤油をかけると、被弾したと言います」というコメントに更に爆笑。鳥越社長は人柄もよく、ファンになってしまいました。しかし、この会社は本当にスゴい。ポイントは、「なぜあれだけの投資を決断できたのか?」でしょう。
« この研究は本質的に何を問うたのか?の巻 | トップページ | この業界の進歩は何で測るのか?の巻 »
「リコヤンとゼネラルマネジメント」カテゴリの記事
- パーティでは月桂樹の位置に気をつけろ!の巻(2016.05.02)
- 類まれなる成果を出した経営者に共通する点はマザコン?の巻(2016.04.20)
- 普通の人をヒーローにするのがゼネラルマネジャーだ!の巻(2016.04.18)
- 勝ち方を知らない...の巻(2016.04.14)
- 結局のところ、ノウハウだ!の巻(2016.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント