今週末は発表祭りだ!の巻
下記は11月7日(土)の講義報告のつづきです。 ------------------------------------------------- 土曜1~2限:マネジメント・コントロール応用研究⑫⑬ 1)「品質コスト・マネジメント」に関する講義があった。印象的な話は下記の通り。(つづき) ・古典的品質コストモデル:品質管理コストと失敗コストを合わせた総品質コストのグラフ(総品質コスト曲線)は、U字のグラフとなる。⇒総品質コストを最小化する品質基準は、必ずしも最高の品質基準とはならない。従って、古典的な品質コストモデルにおいては、経済的な観点からは、一定の不良品が許容される。 ・TQM的品質コストモデル:品質に基づく学習効果が働く時、予防活動や評価活動に伴う品質管理コストは、時間の経過とともに低下していく。また、予防活動に対する資源投入が、長期的かつ累積的に効果を発揮する時、特定の品質基準を実現するために必要とされる品質管理コストの水準は、時間の経過とともに低下していく。⇒終局的には、最高品質水準において総品質コストが最小になる! ・品質コストのメリット:①品質不具合の金銭的な認識向上、②品質管理活動の費用対効果の認識向上、③品質コストの分類の明確化と管理による資源配分の最適化、④予算管理によるコントロールが可能 ・品質コストの課題:①開発コストの中から不良品を出さないためのコストのみを抽出することが難しい、②予防コストや評価コストを増やしても、失敗コストが減るまでに時間がかかる(タイムラグがある) 2)各グループより、特定の組織(可能な限りメンバーの属する組織)についてサイモンズの4つのレバーに基づいて分析した結果の発表があった。⇒詳細は省略します! ------------------------------------------------- 今週末は我がチームも発表があります。マネコンファイブ(⇒一応、チームの名称)の皆さん!頑張りましょう!
最近のコメント