当時と変わらぬ関係!の巻
昨晩はMBAテーマプロジェクトの農業チームに祝っていただく会(第一弾)に参加してきました。修了してから早7年が経ちますが、いまだに当時と変わらぬ関係を維持できていることに感謝しています。
昨晩はMBAテーマプロジェクトの農業チームに祝っていただく会(第一弾)に参加してきました。修了してから早7年が経ちますが、いまだに当時と変わらぬ関係を維持できていることに感謝しています。
一昨日の晩、MBAテーマPJの農業経営チームの新年会に参加してきました。修了して早6年半が経ちますが、いまだ定期的に集まっている仲間がいることに感謝しています。そして、今年は農業経営研究をガチで進めたいと思います。さあ、頑張りますよ!
昨日は定時後に農業経営についてディスカッションしてきました。結論から言いますと、数年前にディスカッションペーパーにした研究を、みんなで本当に成仏させようということになりました。アカデミックな位置付けさえハッキリすれば、より良い研究になると思いますので、まずは関連文献を読み漁りたいと思います!さあ、頑張りますよ!
週末、大学は学祭だったため、自宅で研究を進めました。そして、一昨日の晩は我々と同じくテーマPJで農業経営について研究している現役MBA生らとの交流会に参加してきました。我々は中間1位、最終4位だったので、我々の分まで頑張って欲しいですね。農業チーム、万歳!
テーマプロジェクト2009の研究成果がワーキングペーパーとしてようやく掲載されました。
入賞を確信していたにもかかわらず、敗れてしまったチームのリーダーとしての執念で、というより、「農業をなんとかしたい!」というインタビューイーの方々の熱い気持ちに応えたい一心で纏めました。
いろいろあって、だいぶ時間は経ってしまいましたが(笑)
我ながらしつこい(笑)けど、我ながら「自分らしい」とも思っています。さあ、先に進もう!
そういえば、先日BBHYチームのcchiiさんの披露宴に出席してきました。
ちなみにMBA同級生の披露宴に出席したのはもちろん初めて。次はサギーか?夜王さんか?(笑)
さてさて、式自体は非常に和やかな雰囲気の中、行われました。印象に残ったのは、落ち着いた新郎の振る舞いと新婦の圧倒的な存在感(笑)。それと美味しい食事。涙あり、笑いありの良い式だったと思います。(笑いの方が圧倒的に多かったですが)
そういえば、一つプチサプライズが。予想よりも上座に用意されていた席につくと、私とmumuyauさんの席にだけ、紙製のW大腕章が置いてありました。
「(新郎)後で一緒に校歌を歌って下さい。」
「(リコヤン)えええええっ、聞いてないよ~。(→ダチョウの竜ちゃん風に)」
と言いつつ、いざ歌い始めると、懐かしさのあまり結構ノリノリで歌ってしまいました。それにしても、今後は母校と言ったら私大W大なのか?国立K大なのか?まあ、両方名乗ってしまいますか
※色紙にコメントを下さった皆様、御協力ありがとうございました!
農業論文提出まであと0日。そう、本日提出予定!(おりゃ)
この週末は論文の取り纏めにほとんど持っていかれました。何事もそうですが、9合目はまではラクでも、最後の1割が超大変。みんなの意見を聞いたり、先生の意見を聞いたり、論調をあわせたり、辻褄をあわせたり、とやってもやっても終わりませんでした。
でも、昨晩ようやく終わりました。ちょっと安心。あとは午前中原稿を寝かせて、午後発送する予定。
ようやく一つ忘れ物を取り返すことができました。私の「テーマPJ」もこれで本当に終了。論文という作品が残せて超満足です!BBHYの皆様、リーダーのわがままに付き合っていただき、本当にありがとうございました。打上げは上海でカニ三昧ですね!(みっちーひこひこさん、よろしくね)
農業論文提出まであと5日。
昨日、農業論文について、テーマPJのM教授と打合せしてきました。(めくるめくくめさんと一緒に行きました!)
「(M教授)オペマネのレポートをチェック中だが、文章が全然書けてないレポートが多い!」
と、いきなり「レポートの書き方講座」がスタートしたので、ちょっとだけビビリましたが(笑)、我々の論文については
「(M教授)だいぶ良くなった。」
とお褒め(?)の言葉をいただきました。それでも、
「(M教授)結論部分にもう少しパンチが欲しい。」
と、いろいろアドバイスをいただきました。本当にありがたい話です。残された時間はあとわずかですが、M教授のコメントをできるだけ反映して、論文を完成させたいと思います。あと少し頑張りますよ!(おりゃ)
農業論文提出まであと8日。本当にいよいよです。
週末、アグリビジネスに関する英語の論文を何本か読みましたが、英語力が格段に落ちていることを実感。そういえば、ここ数年は国内プロジェクトばかり担当していたから...フランス語ももう聴き取れないのかな?と思って、久々にフランス語のCDを聴いてみたら、簡単なフレーズが聴き取れない。これはピンチ。
「MBAで得たものは大きいが、失ったものもあるのではないか?」
人間のキャパって、そうそう増えないと思っています。今後は得ることももちろん重要ですが、その代わりに何を捨てるのかも大事かな?なんて少しだけ思ってしまいました。
農業論文提出まであと11日。(仕切りなおしました)
MBA修了式の翌日、テーマPJのチームで集まり、農業論文について打合せしました。しかし、修了式の翌日に打合せを設定するなんて、私も我ながら鬼ですね(笑)シミッチョロさんなんて、完全にやる気ゼロでした。主な打合せ内容は下記の通りです。
①論文ドラフトの修正方針
・全体:指導教授のコメントを最大限反映する。ただし、論文構成はできるだけ現状のままとする。
・先行研究:もう少し調べる。「農業ビジネス(アグリビジネス)」「マーケティング」「垂直統合」といったキーワードで検索してみる。
②今後のスケジュール
・10/04~10:各担当が各章を修正
・10/11~13:まとめ&推敲
・10/14~15:指導教授との打合せ
・10/16~17:修正&推敲
・10/18or19:論文提出
いずれにせよ、農業論文もラストスパートに入りました。MBA生活はまだ終わっていませんよ(笑)農業論文提出後もMBA生で何かやりたいですよね。どなたか、何か一緒にやりましょう!(おりゃ)
リコヤン(cchii)と環境経営 | リコヤン(MBAおじさん)とグローバル戦略 | リコヤン(MBAおじさん)とマーケティング | リコヤン(MBAおじさん)と人材マネジメント | リコヤン(MBAおじさん)と組織行動Ⅰ | リコヤン(shimicchoro)と戦略マネジメント | リコヤン(めくるめくくめ)と会計制度 | リコヤン(居眠り王)とネゴシエーション | リコヤンとM&A戦略 | リコヤンとRST | リコヤンとまさお | リコヤンとやさしい経済学 | リコヤンとアントレプレナーファイナンス | リコヤンとイノベーションマネジメント | リコヤンとオペレーションズマネジメント応用研究 | リコヤンとグローバル戦略 | リコヤンとケースプロジェクト研究 | リコヤンとコーチング | リコヤンとサーベイリサーチ法 | リコヤンとゼネラルマネジメント | リコヤンとテクノロジーマネジメント | リコヤンとテーマプロジェクト研究 | リコヤンとネゴシエーション | リコヤンとパリ | リコヤンとビジネスエコノミクス | リコヤンとファイナンス | リコヤンとフットサル部 | リコヤンとブリュッセル | リコヤンとブログ部 | リコヤンとマネジメントコントロール | リコヤンとマーケティング | リコヤンとロンドン | リコヤンと上海 | リコヤンと事業創発マネジメント | リコヤンと人材マネジメント | リコヤンと修士論文 | リコヤンと公益事業経営 | リコヤンと博士論文 | リコヤンと台北 | リコヤンと品質管理 | リコヤンと地震関連情報 | リコヤンと定性的方法論研究 | リコヤンと沖縄 | リコヤンと特別講義 | リコヤンと独り言(DBA) | リコヤンと第二論文 | リコヤンと管理会計勉強会 | リコヤンと組織行動Ⅱ | リコヤンと経営戦略応用研究 | リコヤンと統計解析応用研究 | リコヤンと製品開発マネジメント | リコヤンと財務会計応用研究 | リコヤンの今週の予定 | リコヤンの独り言 | リコヤン(shimicchoro)と国際経営
最近のコメント