予想以上に散々だった...の巻
MBAコースも30週目が終了。もう30週です!そして、先程コジレポ提出しました!やっと終わった...何もかもが...
この週末の激流は予想以上に厳しく、予想以上に散々な結果でした。でも、まあいいか。終わったし。とりあえず、今日はゆっくり休んで、明日からサーベイレポートをチャチャッと?片付けたいと思います!さて、下記は10月23日(金)の講義報告です。
-------------------------------------------------
金曜5~6限:アントレプレナーファイナンス⑦⑧
1)「新規株式公開(IPO)の基礎」に関する講義があった。印象的な話は下記の通り。
・IPO:Initial Public Offeringの略。新規公開いう意味で、それまで国内で非上場・非公開だった株式を新規に上場すること。
・新規株式公開のコスト:①直接的コスト/新規公開に伴って、公開企業が直接的に負担するコスト(引受手数料・監査手数料・印刷費など)、②間接的コスト/初値から過小に値付けされた公開価格で資金調達を実施することに伴う間接的コスト
・アンダープラシング:主幹事証券会社により決定される公開価格を、その後流通市場において成立する初値が上回る現象のこと。
・5億円未満の少額の公募調達においては、直接的コストの比率は6%を越える!
・新興3市場の引受手数料率の分布は大きく異なる!⇒ジャスダックでは、6.0%以上6.5%未満の範囲に5割強の発行が分布。マザーズとヘラクレスでは、ジャスダックと比べて高く、7%以上にその多くが分布。
・市場によってもアンダープライシングは異なる!⇒マザーズの平均値は110.7%、ヘラクレスは87.7%。ジャスダックの33.4%と比較してかなり高い!
・ロックアップ:IPOや売出に際して、株価相場安定のためIPOや売出に株式を提供する株主その他の関係者が、引受証券会社との間でIPOや売出後一定期間、市場で持ち株を売却しないことを約束する契約のこと。
・新規公開に向けての留意事項:①ベンチャーキャピタル(VC)の利用、②アンダーライター(主幹事証券会社)の決定、③公開市場の決定、④公開時期の決定、⑤公募株式数・売出株式数の決定、⑥公開後の株価パフォーマンス、⑦公開後の株式の流動性(ボラティリティ)
2)「新規公開に向けての留意事項」として挙げた7つの項目に関して、ケンコーコム社の特徴を分析し、レポート(A4で10枚まで)にまとめて提出すること。(締切は11月28日17時)
-------------------------------------------------
月初に宣言した「アントレプレナー月間」はグズグズな状態(個人的なキャパ不足が原因)で、まもなくフィナーレを迎えようとしていますが、まだGSECが残っています!明日から気持ち切り替えてGSECに注力する予定です!(明日からね)
最近のコメント