今日から社会復帰!の巻
先々週で MBAコースも43 週目が終了。そして今日から社会復帰。大変だ~ 。さてさて、下記は2月5日( 金)の講義報告です。
-------------------------------------------------
金曜5~6限:グローバル戦略⑦⑧
1)「サステナビリティの現状」に関する講義があった。主な内容は下記の通り。
・サステナビリティ:ビジネスのプロセス、商品、サービスを改善して、"Ecological" 、"Social"、 "Economic"の価値を創造すること
・グローバルに直面するEcological Sustainability の課題:①過去40年の牛肉消費増加分で毎年 4.4億トンの温室効果ガスを排出、② 2025年には40% の地域で水不足が深刻化するという警告もある
・Anti-Nike の動き:インドネシア、ベトナム、中国での契約工場で労働者搾取が横行⇒米国のNGO や学生から始まった非買運動が全世界に飛び火!
・経営者の9 割はサステナビリティに取り組み中と答えたが、ビジネスに繋がっていると答えたのはわずか3 割⇒企業イメージ戦略に留まっている!
・日本では約8 割の人が「1割程度高くてもエコ商品を買う」という調査結果が出たが、海外では「同額でないと買わない」という回答が一番多かった。
・The Body Shopのアニータ・ロディックが作った仕組み:①Value proposition の強化(動物実験はやらない)、②儲けの仕組み(援助ではよくならない)、③フランチャイズ(自分と同じ考えを持った人に店を任せる)
・サステナビリティに取り組む4つの動機付け:レベル①既存事業の守り(コンプライアンス)、レベル②コミュニケーション(アドボカシー)、レベル③ビジネスイノベーション(イノベーション)、レベル④起業・自己実現(ソーシャル・アントレプレナーシップ)
2)「ビジネスイノベーションへの発展」に関する講義があった。主な内容は下記の通り。
・農家が直面している典型的な課題:①天気予報、②売り込む市場、③情報/ガイダンス(農業への助言)、④市場へのアクセス⇒携帯電話はアクセスや生活の機能を改善する可能性を持っている!
3)「ソーシャルリーダーシップの時代」に関する講義があった。主な内容は下記の通り。
・2007年の全米就職ランキング 10位に入ったTeach For America:TFA は米国トップスクールの卒業生が貧困地区の公立の学力底辺校の教師になるプログラム⇒若い世代の目は社会に向き始めた!
4)ソーシャルビジネスプランについて全体討議を行った。⇒詳細は省略します!
-------------------------------------------------
本講義では、コンサル目線の「グローバル感」を少しだけ理解できたような気がします!
最近のコメント